今日の日記
2003年8月24日 車買いました。新車で。
まだ新入社員なのに。
当然、両親銀行に融資してもらいました。
なんかすごいアマアマですけど、うれしいもんはうれしいです。
今月初めて、手取りが20万円越えました。
まだ新入社員なのに。
当然、両親銀行に融資してもらいました。
なんかすごいアマアマですけど、うれしいもんはうれしいです。
今月初めて、手取りが20万円越えました。
今日の日記
2003年8月13日 ボクの仕事はお盆休みがありません。別に客商売というわけではないのに、全社的にお盆休みがありません。
自分の職場にお盆休みがないとは言え、世間はお盆休みなわけで、仕事は暇です。
先週までで、自分で抱え込んでいた懸案事項も、見事にすべて解決し、今週は仕事に行くのがまったく苦になりません。
時間もさくさくと過ぎていくし、自分のペースで楽しく仕事ができます。毎日がこんなだったらいいのに。
自分の職場にお盆休みがないとは言え、世間はお盆休みなわけで、仕事は暇です。
先週までで、自分で抱え込んでいた懸案事項も、見事にすべて解決し、今週は仕事に行くのがまったく苦になりません。
時間もさくさくと過ぎていくし、自分のペースで楽しく仕事ができます。毎日がこんなだったらいいのに。
たまの平日ぐらい、ゆっくりしたい。
2003年8月1日 気がついたら、毎日の仕事がとても忙しくてなっていて、寮に帰るのが毎日11時過ぎです。職場でふと気がつくと、時計の針が深夜0時を回っているということもときどきあります。
今日は、珍しく仕事があまりたまっておらず、9時半に寮に帰ってきました。
先週の日曜日にかりたDVDをそろそろ返さないといけないので、早く帰ってこれたこともあり、平日の夜ですが、今日見ていました。
すると彼女から電話があり、「早く帰ってきたのなら、その時間を私との電話に充てるべきだ」とい
うのです。
僕は泣きながら,きれてしまいました。「たまの平日ぐらい自分の好きな事させてくれよ」って。
なんか知らんけど、すごい泣けてきて、自分の人生っていったい何なのか、何のために仕事してるのか、という感情が心の底からわきあがってきて、いつまでたっても涙が止まりませんでした。
でも、しばらくしたら、すごくすっきりして、明日も頑張れそうな気持ちになれました。
今日は、珍しく仕事があまりたまっておらず、9時半に寮に帰ってきました。
先週の日曜日にかりたDVDをそろそろ返さないといけないので、早く帰ってこれたこともあり、平日の夜ですが、今日見ていました。
すると彼女から電話があり、「早く帰ってきたのなら、その時間を私との電話に充てるべきだ」とい
うのです。
僕は泣きながら,きれてしまいました。「たまの平日ぐらい自分の好きな事させてくれよ」って。
なんか知らんけど、すごい泣けてきて、自分の人生っていったい何なのか、何のために仕事してるのか、という感情が心の底からわきあがってきて、いつまでたっても涙が止まりませんでした。
でも、しばらくしたら、すごくすっきりして、明日も頑張れそうな気持ちになれました。
連休もサラリーマン
2003年7月21日 三連休だったわけですけど、2日間丸まる自分の趣味に充てることができ、大変充実した連休でした。
ところで、休日に、ふと仕事のことなどを思い出すと、自分が仕事をしてる感じが、すごく心地よく思えます。がんばってる自分に対して、気持ちいい感じです。
それで、明日会社行ったら、先輩にこれ質問しよう、とか、課長にこんな提案してみたらどうかな、とか考えてしまいます。
とはいえ、平日の勤務時間中は、時計が気になったり、休日までのカウントダウンをしたり、休日の予定を考えて何とか時間をやり過ごすことばかりを考えているんですけど。
ところで、休日に、ふと仕事のことなどを思い出すと、自分が仕事をしてる感じが、すごく心地よく思えます。がんばってる自分に対して、気持ちいい感じです。
それで、明日会社行ったら、先輩にこれ質問しよう、とか、課長にこんな提案してみたらどうかな、とか考えてしまいます。
とはいえ、平日の勤務時間中は、時計が気になったり、休日までのカウントダウンをしたり、休日の予定を考えて何とか時間をやり過ごすことばかりを考えているんですけど。
週末が来るのが早いよ。
2003年7月12日 7月1日から、なぜか急激に仕事が忙しくなって、今週は毎日10時まで残業しちゃいました。
先輩によると、ボクの直属の上司は、報告した分だけ残業代をつけてくれるらしいので、次の次の給料が楽しみです。
とにかく忙しいですが、結構すぐに自分の仕事が形になって結果に見えるところもあり、やりがいを持ってやっています。
怖いのは、これだけ忙しくて、ばたばたとしていると、いつか大きなミスをしそうなことです。
仕事が終わって,飯食って、風呂はいるだけの私生活に、うんざりするときもありますけど
「こんな時代もあったねと、いつか笑える日が来るわ」という、中島美幸の歌詞を心の支えにしています。
先輩によると、ボクの直属の上司は、報告した分だけ残業代をつけてくれるらしいので、次の次の給料が楽しみです。
とにかく忙しいですが、結構すぐに自分の仕事が形になって結果に見えるところもあり、やりがいを持ってやっています。
怖いのは、これだけ忙しくて、ばたばたとしていると、いつか大きなミスをしそうなことです。
仕事が終わって,飯食って、風呂はいるだけの私生活に、うんざりするときもありますけど
「こんな時代もあったねと、いつか笑える日が来るわ」という、中島美幸の歌詞を心の支えにしています。
仕事ができるって何かね。
2003年6月26日 今日は、酒の席で課長の昔話を聞き、ボクの仕事へのアドバイスをいただきました。
働き出すまでは、企業で働くってのはすごくかっこいいことができると思ってました。
細々したルーチンワークなんて想像すらしてなくて、専門知識を振りかざして、交渉して、企画ばっかりしてるイメージでした。
でも実際にサラリーマンやってみると、ぜんぜん違って、会社が定めた業務処理要領があって、そのとおりに仕事をこなすことが求められてます。交渉といえば、処理要領にあわないことを言ってくる客があったら、何とかしてルールどおりにやってもらうように頼むぐらいです。
学生時代の牛問屋でのバイトとなんら変わりません。本当にくだらない仕事だと思ってました。半官半民なんて言われてるだけあって、さすがのつまらなさだなと思ってました。
けど、今日課長の話しを聞いて、仕事ができるって何なのかなって、すごく考えさせられました。
実務に精通していて、基本は完璧に理解し、処理できる。その上で応用もできる。抽象的に言うとそういうことなんだなと思います。
先輩から「こう決まってるからこう処理しろ」って言われたことでも、ただそのように覚えるだけではなくて、「なぜそうなのか」という部分を大切にしていけるか、いけないか。それが仕事ができるできないの差なのかなと思いました。
早速明日から、業務処理要領と約款を持ち帰って自主練習です。
働き出すまでは、企業で働くってのはすごくかっこいいことができると思ってました。
細々したルーチンワークなんて想像すらしてなくて、専門知識を振りかざして、交渉して、企画ばっかりしてるイメージでした。
でも実際にサラリーマンやってみると、ぜんぜん違って、会社が定めた業務処理要領があって、そのとおりに仕事をこなすことが求められてます。交渉といえば、処理要領にあわないことを言ってくる客があったら、何とかしてルールどおりにやってもらうように頼むぐらいです。
学生時代の牛問屋でのバイトとなんら変わりません。本当にくだらない仕事だと思ってました。半官半民なんて言われてるだけあって、さすがのつまらなさだなと思ってました。
けど、今日課長の話しを聞いて、仕事ができるって何なのかなって、すごく考えさせられました。
実務に精通していて、基本は完璧に理解し、処理できる。その上で応用もできる。抽象的に言うとそういうことなんだなと思います。
先輩から「こう決まってるからこう処理しろ」って言われたことでも、ただそのように覚えるだけではなくて、「なぜそうなのか」という部分を大切にしていけるか、いけないか。それが仕事ができるできないの差なのかなと思いました。
早速明日から、業務処理要領と約款を持ち帰って自主練習です。
サラリーマンは人間関係がすべてやね。
2003年6月22日 人事異動の時期でして、会社の周りのお酒が飲めるお店は、ほぼすべて、送別会会場となっています。
まぁいくつか参加させていただいたんですけど、やっぱりサラリーマンは人間関係がすべてですね。
自分がいるグループの送別会では、人事異動後の体制について、上長への不満大会と化しまして、その後参加した各グループ混合の二次会では、その場にいない人間へのダメだし、われわれ新入社員へのダメだし大会でした。
ちょっと前までは、こんなおっさんたちに人を見る目なんて無い、と思っていました。
けど、問題なのは、人を見る目があるかないかじゃなくて、どんな人でも、他人に対して、何かしらの判断を下すってことであって、不当であろうが正当であろうが、悪く思われちゃうと仕事ってやりづらいなってことです。
逆に、今まで仕事で関わりがあったけど、個人的にぜんぜん知らなかった人から、この飲み会をきっかけに「〜ちゃん、部署は違うけどさぁ、後ろには俺たちがいるんから、何かあったら、おれたちの所言いに来ればいいよ。」なんて言われると、すごく仕事にいくのが楽しくなったりもします。
ホントに、人間何するにしても、人間関係がすべてなのだなぁと感じてます。
まぁいくつか参加させていただいたんですけど、やっぱりサラリーマンは人間関係がすべてですね。
自分がいるグループの送別会では、人事異動後の体制について、上長への不満大会と化しまして、その後参加した各グループ混合の二次会では、その場にいない人間へのダメだし、われわれ新入社員へのダメだし大会でした。
ちょっと前までは、こんなおっさんたちに人を見る目なんて無い、と思っていました。
けど、問題なのは、人を見る目があるかないかじゃなくて、どんな人でも、他人に対して、何かしらの判断を下すってことであって、不当であろうが正当であろうが、悪く思われちゃうと仕事ってやりづらいなってことです。
逆に、今まで仕事で関わりがあったけど、個人的にぜんぜん知らなかった人から、この飲み会をきっかけに「〜ちゃん、部署は違うけどさぁ、後ろには俺たちがいるんから、何かあったら、おれたちの所言いに来ればいいよ。」なんて言われると、すごく仕事にいくのが楽しくなったりもします。
ホントに、人間何するにしても、人間関係がすべてなのだなぁと感じてます。
今日の日記
2003年6月4日 平日はびっくりするほど時間が無い。
休日はびっくりするほど早く終わる。
こんな状態で、勉強したり本読んだりと自己研鑽するなんてできそうもない。
サラリーマンも大変です。自給にするとずいぶん給料安いし。
休日はびっくりするほど早く終わる。
こんな状態で、勉強したり本読んだりと自己研鑽するなんてできそうもない。
サラリーマンも大変です。自給にするとずいぶん給料安いし。
新生活
2003年3月31日 今日で僕の学生時代も終わり、明日からは一社会人となります。
2週間の合宿研修の後、4月16日に初任地に赴き、業務スタートです。
今までのように無責任に、だらだら過ごすことなく、一人の大人として自覚を持ち、生きていこうと、強く強く決意しました。
それではみなさんよろしくお願いします。
2週間の合宿研修の後、4月16日に初任地に赴き、業務スタートです。
今までのように無責任に、だらだら過ごすことなく、一人の大人として自覚を持ち、生きていこうと、強く強く決意しました。
それではみなさんよろしくお願いします。
ボクの戦争。
2003年3月26日 電話で、「やっぱさぁ、結婚は現実的に考えて、2年後ぐらいだよね」と言った。
まずいっす。イラク戦争どころじゃない状況です。
なんかその場の勢いって言うか、かっこいいこと言ってる自分に酔っちゃったって言うか、まぁ色々あるじゃないですか。
ずいぶん御立腹のようで、「たった1日で幸せな気分をぶち壊さないで!!」と言われました。
ほんとに、どうすっかなー。
まずいっす。イラク戦争どころじゃない状況です。
なんかその場の勢いって言うか、かっこいいこと言ってる自分に酔っちゃったって言うか、まぁ色々あるじゃないですか。
ずいぶん御立腹のようで、「たった1日で幸せな気分をぶち壊さないで!!」と言われました。
ほんとに、どうすっかなー。
今日の日記
2003年3月24日 彼女に、「結婚しようか?」と言った。
その直後に少し後悔した。
結婚するならいまの彼女しかいないと思っているけど、自分で働いて稼いだ給料を、自分のためだけに使うという生活を、少しはやってみたいと急に思ったから。
だから「3年後に結婚しようか」と言えばよかったと少し後悔。すごく自分勝手なことだとは分っているけど。
その直後に少し後悔した。
結婚するならいまの彼女しかいないと思っているけど、自分で働いて稼いだ給料を、自分のためだけに使うという生活を、少しはやってみたいと急に思ったから。
だから「3年後に結婚しようか」と言えばよかったと少し後悔。すごく自分勝手なことだとは分っているけど。
公的資金?なんじゃぁ、そりゃぁ!
2003年3月21日「公的」→国、役所、団体など、公共に関係がある様子。
「資金」→あることを行う基礎とするために、必要なお金。
三省堂国語辞典でひくと、「公的」「資金」は、このように載ってます。
つまり、公的資金とは「あることをする基礎とするために必要な、公共のお金」ということでいいでしょうか。
なんじゃそりゃ、と言いたいです。僕は普段、言葉狩りは意味が全くないと思っていますけど、これは問題ありですよ。
「国民財産の不必要な浪費」とでも言い換えてほしいぐらいです。
高速道路とか、現段階での電力とか、そういうものがなくなりそうな危機に陥れば、公共なことだから公的資金を、というのは全くもって理解できますけど、銀行はな〜。
銀行を潰すことを前提として、銀行倒産を緩やかに、できる限り社会を混乱させないように進行させるのに、公的資金を入れるならいいですけど、延命処置的なものはな〜。というのが僕の意見です。
つまり、銀行は潰れるなら潰れろ。がんばれるなら地力で頑張れ、ただし少しその形態を変えていった方がいいのでは?ということを書きたかったんですけど、眠いので、また明日にでも続きを書こうと思います。
でも、一つだけ書いておきたいのは、銀行と銀行員は別だと思う、ということです。銀行員のみなさんは、非常に優秀な方が多いと思います。
気がついたら泥沼の中にいたというだけで、その活躍の場を変えれば、すごい働きを示してくれると期待しています。
『ちょっと、手違いで、昨日の日記の日付けを今日にしてしまったので、このように編集しました。以下が昨日の日記です。』
イラク国内に「人間の楯」として、6人の邦人が滞在していたそうです。
しかし、どうなんですかね、あれは。テレビのニュースでは、アナウンサーが
「イラク政府の要請で、変電所など重要私設に寝泊まりしてた邦人の安否が確認されました」って。
なんか、利用されてないですか。思いきりイラク政府に、いいように利用されてないですか。
そもそも人間の楯として、覚悟を持って臨んだ人たちなのだから、安否とか確認する必要ないと思うボクは、人間として最低でしょうか。
それでその人たちが爆撃などで死んでしまったら、世間はどのような反応を示すのでしょうか。アメリカや日本を、血も涙もない鬼畜だと批判するんでしょうか。
ボクの中では、自殺するつもりで線路内に飛び込んだ人と、人間の楯として爆撃された人は、同じ扱いですけどね。
戦争中の兵士など、異常な興奮状態にある人以外で、死ぬのが怖くない人なんているわけないと思います。
それなのに、「オレは人間の楯だ。殺せるものなら殺してみろ」って、嘘臭く感じてしまいますし、アメリカ兵の立場から見ると、タチの悪い脅し以外何ものでもないと思います。
一方で「人間の楯」が、いいか悪いかは別にして、その6人の行動力は、素直にすごいと思います。
ただ、自分の職場や、友達にそのような人がいたら、付き合いづらいなと思ってしまうかもしれませんけど。
「資金」→あることを行う基礎とするために、必要なお金。
三省堂国語辞典でひくと、「公的」「資金」は、このように載ってます。
つまり、公的資金とは「あることをする基礎とするために必要な、公共のお金」ということでいいでしょうか。
なんじゃそりゃ、と言いたいです。僕は普段、言葉狩りは意味が全くないと思っていますけど、これは問題ありですよ。
「国民財産の不必要な浪費」とでも言い換えてほしいぐらいです。
高速道路とか、現段階での電力とか、そういうものがなくなりそうな危機に陥れば、公共なことだから公的資金を、というのは全くもって理解できますけど、銀行はな〜。
銀行を潰すことを前提として、銀行倒産を緩やかに、できる限り社会を混乱させないように進行させるのに、公的資金を入れるならいいですけど、延命処置的なものはな〜。というのが僕の意見です。
つまり、銀行は潰れるなら潰れろ。がんばれるなら地力で頑張れ、ただし少しその形態を変えていった方がいいのでは?ということを書きたかったんですけど、眠いので、また明日にでも続きを書こうと思います。
でも、一つだけ書いておきたいのは、銀行と銀行員は別だと思う、ということです。銀行員のみなさんは、非常に優秀な方が多いと思います。
気がついたら泥沼の中にいたというだけで、その活躍の場を変えれば、すごい働きを示してくれると期待しています。
『ちょっと、手違いで、昨日の日記の日付けを今日にしてしまったので、このように編集しました。以下が昨日の日記です。』
イラク国内に「人間の楯」として、6人の邦人が滞在していたそうです。
しかし、どうなんですかね、あれは。テレビのニュースでは、アナウンサーが
「イラク政府の要請で、変電所など重要私設に寝泊まりしてた邦人の安否が確認されました」って。
なんか、利用されてないですか。思いきりイラク政府に、いいように利用されてないですか。
そもそも人間の楯として、覚悟を持って臨んだ人たちなのだから、安否とか確認する必要ないと思うボクは、人間として最低でしょうか。
それでその人たちが爆撃などで死んでしまったら、世間はどのような反応を示すのでしょうか。アメリカや日本を、血も涙もない鬼畜だと批判するんでしょうか。
ボクの中では、自殺するつもりで線路内に飛び込んだ人と、人間の楯として爆撃された人は、同じ扱いですけどね。
戦争中の兵士など、異常な興奮状態にある人以外で、死ぬのが怖くない人なんているわけないと思います。
それなのに、「オレは人間の楯だ。殺せるものなら殺してみろ」って、嘘臭く感じてしまいますし、アメリカ兵の立場から見ると、タチの悪い脅し以外何ものでもないと思います。
一方で「人間の楯」が、いいか悪いかは別にして、その6人の行動力は、素直にすごいと思います。
ただ、自分の職場や、友達にそのような人がいたら、付き合いづらいなと思ってしまうかもしれませんけど。
「平和」ってなんだ。
2003年3月20日 なんかもうすぐ戦争が起こるみたいですね。戦争というよりも、戦闘っていうイメージがしますけどね。
戦争っていうと「第二次世界大戦」の、すごく悲惨な状況を思い浮かべてしまうけど、たぶん少し違うんでしょうね。
アメリカが、なぜあんなにもイラクを攻撃したがっているのか、ボクには分からない部分もありますけど、武力攻撃自体は、反対ではないです。
「平和」ってどういう状態なんでしょうか。人が死なない状態を「平和」っていうんでしょうか。僕は違うと思います。
結果として人が死なないのは、すごくいいとおもいます。もちろんボクも死にたくないですから。
ボクの思う「平和」とは、世の中の統制がとれた状態。確立された勢力に対立する勢力がない状態。などです。
現実的に考えると、アメリカ的民主主義で、全世界が運営されている状態が、いまのところの現実的平和だと、ボクは思います。
人が死ななくても、いつ戦争が起こってもおかしくない状態、人々が互いに憎しみあってる状態は、戦闘が起きていないだけで、決して平和な状態とは言わないと思うんです。
日本の歴史をみても、江戸時代が何百年にも渡って続いたのは、非情な手段であっても、対立する勢力である豊臣家を潰し、大名の勢力をそいでいったからではないでしょうか。
その時代の支配的な理念はどうであれ、江戸時代は平和は平和だったと思うんです。
アメリカ的民主主義が正しいか正しくないかは、この際放っておいて、「平和」を求めるならば、アメリカの武力攻撃は、必要な措置なのではないかと思います。
逆に、イラクにアメリカを圧倒するほどの力があり、イラクの支配理念で世界を支配できるなら、それもまたありだと思うんです。
「戦争は悪だから、戦争反対」と、叫ぶばかりでは、問題を先送りして、どんどん矛盾を溜め込むばかりです。
いつか問題は解決しなくてはなりません。武力以外で、互いに憎しみあう国家間の問題を解決する有効な手段はあるでしょうか。
私たちが、考えていかなければいけないのは、武力が暴走しないようにブレーキをかける仕組みを作っていくことだと思います。
それぞれの地域の文明を尊重し、各自自由にやっていけばいい、と言えるほど、もう世界は広くないのですから。
戦争っていうと「第二次世界大戦」の、すごく悲惨な状況を思い浮かべてしまうけど、たぶん少し違うんでしょうね。
アメリカが、なぜあんなにもイラクを攻撃したがっているのか、ボクには分からない部分もありますけど、武力攻撃自体は、反対ではないです。
「平和」ってどういう状態なんでしょうか。人が死なない状態を「平和」っていうんでしょうか。僕は違うと思います。
結果として人が死なないのは、すごくいいとおもいます。もちろんボクも死にたくないですから。
ボクの思う「平和」とは、世の中の統制がとれた状態。確立された勢力に対立する勢力がない状態。などです。
現実的に考えると、アメリカ的民主主義で、全世界が運営されている状態が、いまのところの現実的平和だと、ボクは思います。
人が死ななくても、いつ戦争が起こってもおかしくない状態、人々が互いに憎しみあってる状態は、戦闘が起きていないだけで、決して平和な状態とは言わないと思うんです。
日本の歴史をみても、江戸時代が何百年にも渡って続いたのは、非情な手段であっても、対立する勢力である豊臣家を潰し、大名の勢力をそいでいったからではないでしょうか。
その時代の支配的な理念はどうであれ、江戸時代は平和は平和だったと思うんです。
アメリカ的民主主義が正しいか正しくないかは、この際放っておいて、「平和」を求めるならば、アメリカの武力攻撃は、必要な措置なのではないかと思います。
逆に、イラクにアメリカを圧倒するほどの力があり、イラクの支配理念で世界を支配できるなら、それもまたありだと思うんです。
「戦争は悪だから、戦争反対」と、叫ぶばかりでは、問題を先送りして、どんどん矛盾を溜め込むばかりです。
いつか問題は解決しなくてはなりません。武力以外で、互いに憎しみあう国家間の問題を解決する有効な手段はあるでしょうか。
私たちが、考えていかなければいけないのは、武力が暴走しないようにブレーキをかける仕組みを作っていくことだと思います。
それぞれの地域の文明を尊重し、各自自由にやっていけばいい、と言えるほど、もう世界は広くないのですから。
株価について考えてみましたけど。
2003年3月18日 今株価は8000円前後で推移していますよね。「6000円まで下がったら日本は終わりだ」とか「株価をあげるために日銀の買い切りオペをもっと増やせ」とか、色々新聞紙上を賑わせてますけど、あれも、ボクら株なんかと無縁の生活を送っている者にとっては、非常に分かりにくいですよね。
だって、株価が下がっても、ボクらの財布からは一円も出ていかないし、急に貧相な生活を強いられるわけでもないですから。
そもそも株価が下がって困るのは一体誰なんでしょうか。株価が下がって困る人だけが、声高に政府や日銀を批判してる思うんですけど。
第一に、株の売買手数料で食ってる、証券会社でしょ。次に株で運用してる生命保険会社。で持ち合いを解消してるとはいえ、まだまだたくさん持ってる銀行。
平均株価が下がると言っても、全部の銘柄が下がってるわけじゃなくて、業績の悪化しているところ、悪化するだろうと思われるところが売られるわけだから、不振企業が困りますよね。で、あとは株で一儲けしようと思っていた投資家。これぐらいじゃないですかね。
証券会社、生命保険会社、銀行、不振企業、投資家。なんかこうして並べてみると、この平成不況において、いかがわしいと言われてる存在ばかりですね。
平均株価が下がって、銀行や不振企業が潰れたら、どうなるんでしょうか。
あまり問題ないと思うんですけど。
銀行が潰れたって、企業はいくらでも金を都合する手段はあるだろうし、トヨタのようなエクセレントカンパニーが銀行をやればいいじゃないですか。不振企業の延命処置が、そもそも問題だって言われてる部分もあるし。
失業者が街に溢れることぐらいですかね。
だから要するに、政府がやらなきゃいけないのは、株価をあげることじゃなくて、株価が下がって、混乱が起きても、それを最小限に食い止めることじゃないんでしょうか。
雇用を創出するために、規制緩和、規制撤廃をし、新産業が起こりやすい土壌を作っておくとか、起業をしやすくするとか、トヨタとかその他の体力のある会社が、金融業に自由に進出できるようにするとか。
利権にこだわる官僚や政治家が、消え行く運命の銀行や不振企業と結託して、日本が前進することに対し、ブレーキをかけてるとしか思えませんン。
一番いかがわしいのが、証券会社の子会社みたいなシンクタンクのエコノミストが、「株価が下がると、日本売りが起こって日本は終わる」って言ってることなんですけど、株価が下がったら、むしろ国債にお金が流れるということになるような気がするんですけど。違うんですか。
分からないことだらけですね。誰が言ってることが本当に正しくて、誰が自分の利益のことだけを考えて発言してるのか、そのへんの見極めが非常に困難な状況だと思います。
だって、株価が下がっても、ボクらの財布からは一円も出ていかないし、急に貧相な生活を強いられるわけでもないですから。
そもそも株価が下がって困るのは一体誰なんでしょうか。株価が下がって困る人だけが、声高に政府や日銀を批判してる思うんですけど。
第一に、株の売買手数料で食ってる、証券会社でしょ。次に株で運用してる生命保険会社。で持ち合いを解消してるとはいえ、まだまだたくさん持ってる銀行。
平均株価が下がると言っても、全部の銘柄が下がってるわけじゃなくて、業績の悪化しているところ、悪化するだろうと思われるところが売られるわけだから、不振企業が困りますよね。で、あとは株で一儲けしようと思っていた投資家。これぐらいじゃないですかね。
証券会社、生命保険会社、銀行、不振企業、投資家。なんかこうして並べてみると、この平成不況において、いかがわしいと言われてる存在ばかりですね。
平均株価が下がって、銀行や不振企業が潰れたら、どうなるんでしょうか。
あまり問題ないと思うんですけど。
銀行が潰れたって、企業はいくらでも金を都合する手段はあるだろうし、トヨタのようなエクセレントカンパニーが銀行をやればいいじゃないですか。不振企業の延命処置が、そもそも問題だって言われてる部分もあるし。
失業者が街に溢れることぐらいですかね。
だから要するに、政府がやらなきゃいけないのは、株価をあげることじゃなくて、株価が下がって、混乱が起きても、それを最小限に食い止めることじゃないんでしょうか。
雇用を創出するために、規制緩和、規制撤廃をし、新産業が起こりやすい土壌を作っておくとか、起業をしやすくするとか、トヨタとかその他の体力のある会社が、金融業に自由に進出できるようにするとか。
利権にこだわる官僚や政治家が、消え行く運命の銀行や不振企業と結託して、日本が前進することに対し、ブレーキをかけてるとしか思えませんン。
一番いかがわしいのが、証券会社の子会社みたいなシンクタンクのエコノミストが、「株価が下がると、日本売りが起こって日本は終わる」って言ってることなんですけど、株価が下がったら、むしろ国債にお金が流れるということになるような気がするんですけど。違うんですか。
分からないことだらけですね。誰が言ってることが本当に正しくて、誰が自分の利益のことだけを考えて発言してるのか、そのへんの見極めが非常に困難な状況だと思います。
抽象的にですけど、頭を使って考えてみました。
2003年3月17日 日本の大学生は本当にバカなのか?頭が硬いのか。東大生は知識を詰め込んだばかりで、柔軟性が全くないのか。
企業の採用における学歴差別を考える上で、このようなことを考えるに至りました。
事実を調査し、分析したわけではないので、ここから先は憶測だけの話ですけど、いわゆる前述の現象は、おっさんの「最近の若者はけしからん」というのと同じ類いの物だと思います。
80年代、アメリカでは「このままではすぐにでも日本に追い抜かれるぞ」という議論が真剣になされていたといいます。しかし結果は違います。差はますます広がるばかりです。
そんな状況で、偉そうな顔をしたおっさんが、これまた偉そうに現在の状況を分析した気になるために、原因を単純化し、教育が悪い、日本の大学生は頭が硬い、柔軟性がないなどといっているのではと。
今それなりの社会的地位のある人が何か発言すれば、あっという間にそれが本当に事実であるかのように、社会に広まりますからね。
若者世代の全ての人間が、真の天才、真に柔軟な思考力を持った人間になる必要は全くないと思うんです。ひとにぎりの人間がそうなり、そのような人たちを認める社会的な土壌があり、社会を引っ張っていくリーダーになってくれれば。
では、一人もいないのでしょうか。いまの大学生に、柔らかい頭を持った人間は。そんなことはないはずです。
立花隆さんの世代の人の多くが、頭が柔らかいのでしょうか。そうは思えません。むしろ、欧米に追い付き追い越せ、欧米のまねをしろという、頭の硬さがあったからこそ、日本はここまで来たのではないかと。その世代の頭の硬さが、いまの日本の不況をここまで長引かせているのではないかと思うんです。
90年頃までの成功体験をいつまでも引きずり、その頃までの経済状態に後戻りすることを目標にしたような、経済政策、企業経営ばかりではないでしょうか。
いままでが異常であり、いまが正常なのかもしれません。株価は8000円前後が、日本の正当な実力なのかもしれません。今我々日本人が考えなければいけないのは、いまの状況でも幸せに生きていけるようになるためにはどうすればいいか、ではないでしょうか。10年前20年前に戻ることばかりを考えていてはいけないと思うんです。
成功している企業は、まさにそういう企業ばかりだと思います。トヨタにしても日産にしてもそうです。
頭が硬いか柔らかいかは、もうこの際どうでもいい問題です。日本人が過去の栄光を懐かしがることをやめ、厳しい明日に、しっかりと立っていられることを考えればいいのではと。かなり抽象的ですけど。
しかし、大学生のボクとしては、頭が硬いと言われてることに対して、「そうじゃない!!」と反論するばかりではなく、謙虚に受け止め、柔らかく頭を使うことを心掛けていかなければいけないということも、また事実であり、そう心掛けていきたいと思います。
企業の採用における学歴差別を考える上で、このようなことを考えるに至りました。
事実を調査し、分析したわけではないので、ここから先は憶測だけの話ですけど、いわゆる前述の現象は、おっさんの「最近の若者はけしからん」というのと同じ類いの物だと思います。
80年代、アメリカでは「このままではすぐにでも日本に追い抜かれるぞ」という議論が真剣になされていたといいます。しかし結果は違います。差はますます広がるばかりです。
そんな状況で、偉そうな顔をしたおっさんが、これまた偉そうに現在の状況を分析した気になるために、原因を単純化し、教育が悪い、日本の大学生は頭が硬い、柔軟性がないなどといっているのではと。
今それなりの社会的地位のある人が何か発言すれば、あっという間にそれが本当に事実であるかのように、社会に広まりますからね。
若者世代の全ての人間が、真の天才、真に柔軟な思考力を持った人間になる必要は全くないと思うんです。ひとにぎりの人間がそうなり、そのような人たちを認める社会的な土壌があり、社会を引っ張っていくリーダーになってくれれば。
では、一人もいないのでしょうか。いまの大学生に、柔らかい頭を持った人間は。そんなことはないはずです。
立花隆さんの世代の人の多くが、頭が柔らかいのでしょうか。そうは思えません。むしろ、欧米に追い付き追い越せ、欧米のまねをしろという、頭の硬さがあったからこそ、日本はここまで来たのではないかと。その世代の頭の硬さが、いまの日本の不況をここまで長引かせているのではないかと思うんです。
90年頃までの成功体験をいつまでも引きずり、その頃までの経済状態に後戻りすることを目標にしたような、経済政策、企業経営ばかりではないでしょうか。
いままでが異常であり、いまが正常なのかもしれません。株価は8000円前後が、日本の正当な実力なのかもしれません。今我々日本人が考えなければいけないのは、いまの状況でも幸せに生きていけるようになるためにはどうすればいいか、ではないでしょうか。10年前20年前に戻ることばかりを考えていてはいけないと思うんです。
成功している企業は、まさにそういう企業ばかりだと思います。トヨタにしても日産にしてもそうです。
頭が硬いか柔らかいかは、もうこの際どうでもいい問題です。日本人が過去の栄光を懐かしがることをやめ、厳しい明日に、しっかりと立っていられることを考えればいいのではと。かなり抽象的ですけど。
しかし、大学生のボクとしては、頭が硬いと言われてることに対して、「そうじゃない!!」と反論するばかりではなく、謙虚に受け止め、柔らかく頭を使うことを心掛けていかなければいけないということも、また事実であり、そう心掛けていきたいと思います。
イラク攻撃と日本史の奇妙な関係。
2003年3月15日 アメリカのイラク攻撃が始まる始まる言われて、なかなか始まらないどころか、ここ数カ月間話題になっている、国連安保理決議の採択がいつ行なわれるのかも、不透明な状態ですが、みなさんいかがお過ごしですか。
最近分ったことの一つは、その日のタイトルが多少なりとも人の興味を惹くようなものだと、少しカウンターの回りがよいということです。ですのでイラク攻撃などという関係ない話題まで差し込んでみました。
「逆説の日本史」は全巻読んでいます。大変興味深く読めますので、読み始めれば一日です。
ところが、「逆説の日本史」の文庫本は2年に一冊しか出版されません。
次の8巻が出るまで、また2年待つことなりました。
ちうか、今回7巻読んだんですけど、2年前に読んだ6巻の内容なんて忘れちゃってるので、大変です。
最近分ったことの一つは、その日のタイトルが多少なりとも人の興味を惹くようなものだと、少しカウンターの回りがよいということです。ですのでイラク攻撃などという関係ない話題まで差し込んでみました。
「逆説の日本史」は全巻読んでいます。大変興味深く読めますので、読み始めれば一日です。
ところが、「逆説の日本史」の文庫本は2年に一冊しか出版されません。
次の8巻が出るまで、また2年待つことなりました。
ちうか、今回7巻読んだんですけど、2年前に読んだ6巻の内容なんて忘れちゃってるので、大変です。
冬の北海道
2003年3月7日 いわゆる卒業旅行と言うのでしょうか、学生最後ということで、5日間の北海道旅行に行ってきました。
夏は毎年バイクで一ヶ月ぐらい放浪するんですけど、冬の北海道は初めてで、大変楽しく有意義な旅行ができました。
1日目
女満別空港についたあと、すぐに網走の流氷船に乗りました。感動しましたが、全体的に流氷の密度はあまり高くないようでした。
その日は、旭川行きの夜行列車泊でした。
2日目
レンタカーを借り美瑛の丘を回りました。観光客は一切こない、なじみの富川食堂にも半年ぶりに立ち寄りました。
道は除雪されていましたが、強風のため道路脇にできていた、雪の吹き溜まりにつっこみ、レスキュー隊に救助されるはめになりました。
この日も網走行きの夜行列車泊でした。
3日目
前日全国的に大寒波が襲ったため、恐ろしい密度で、流氷が押し寄せていました。網走から知床へ向かう車窓からは、一面の大雪原を眺めることができました。
知床自然センターでは初めてクロスカントリースキーを楽しみました。また旅行番組の撮影に来ていたタレントの牧瀬里穂さんを目撃しました。
午後は北浜駅裏手の海岸で、流氷に乗ったり、かじったりして戯れました。
釧路へ移動し、釧路全日空ホテルに泊まりました。
4日目
釧路市内を観光した後、SLに乗りました。レトロな雰囲気がよかったです。SLは途中下車し、展望台から雄大な釧路湿原を眺めました。
また、丹頂鶴も見ることができました。
川湯温泉湯元民宿我家に宿泊しました。
夕飯の量がとても多く、また北海道ならではの食材が大変おいしかったです。
5日目
弟子屈から阿寒パノラマコースという路線バスに乗り、摩周湖、硫黄山、屈斜路湖、美幌峠などを観光した後、女満別空港から帰ってきました。
屈斜路湖畔の砂湯というところでは、シベリアから飛来したオオハクチョウが山ほどいました。
以上のような日程でしたが、本当に有意義にあちこちを見て回ることができました。一面の雪景色や、樹氷も忘れることができません。
みなさんも機会があれば、ぜひ冬の北海道に行ってみてください。
夏は毎年バイクで一ヶ月ぐらい放浪するんですけど、冬の北海道は初めてで、大変楽しく有意義な旅行ができました。
1日目
女満別空港についたあと、すぐに網走の流氷船に乗りました。感動しましたが、全体的に流氷の密度はあまり高くないようでした。
その日は、旭川行きの夜行列車泊でした。
2日目
レンタカーを借り美瑛の丘を回りました。観光客は一切こない、なじみの富川食堂にも半年ぶりに立ち寄りました。
道は除雪されていましたが、強風のため道路脇にできていた、雪の吹き溜まりにつっこみ、レスキュー隊に救助されるはめになりました。
この日も網走行きの夜行列車泊でした。
3日目
前日全国的に大寒波が襲ったため、恐ろしい密度で、流氷が押し寄せていました。網走から知床へ向かう車窓からは、一面の大雪原を眺めることができました。
知床自然センターでは初めてクロスカントリースキーを楽しみました。また旅行番組の撮影に来ていたタレントの牧瀬里穂さんを目撃しました。
午後は北浜駅裏手の海岸で、流氷に乗ったり、かじったりして戯れました。
釧路へ移動し、釧路全日空ホテルに泊まりました。
4日目
釧路市内を観光した後、SLに乗りました。レトロな雰囲気がよかったです。SLは途中下車し、展望台から雄大な釧路湿原を眺めました。
また、丹頂鶴も見ることができました。
川湯温泉湯元民宿我家に宿泊しました。
夕飯の量がとても多く、また北海道ならではの食材が大変おいしかったです。
5日目
弟子屈から阿寒パノラマコースという路線バスに乗り、摩周湖、硫黄山、屈斜路湖、美幌峠などを観光した後、女満別空港から帰ってきました。
屈斜路湖畔の砂湯というところでは、シベリアから飛来したオオハクチョウが山ほどいました。
以上のような日程でしたが、本当に有意義にあちこちを見て回ることができました。一面の雪景色や、樹氷も忘れることができません。
みなさんも機会があれば、ぜひ冬の北海道に行ってみてください。
ムービー携帯から接客業まで幅広い話題を提供します。
2003年2月25日 ついこの前の話なんですけど、携帯電話を新しくしました。発売されたばかりの物で、写真と動画がとれるんですけど、やっぱり自分のことをとっちゃうじゃないですか。
そうするとけっこう凹むんですけど。自分が思っていた以上に不細工だったことに。こんなはずじゃなかったんですけどね。
まぁそんな話はどうでもよくて、問題があります。4月から就業予定の会社から出された課題についてです。
「お客さまに喜ばれる接客とは何か」このテーマで、実例も踏まえつつレポートをかかなければいけないのです。
学生時代は牛丼屋、ピザ屋、パチンコ屋と接客のアルバイトばかりをしてきまして、その経験から、絶対に接客業には就きたくないと思い、流通業界やホテル業界等の接客をしなければいけない業種には一切接触せずに、今の内定先の会社に決めたのに、なぜ接客について問われなければいけないのかがわかりません。
普通に考えても、接客をする場面がなさそうな会社なんですけど。
そうするとけっこう凹むんですけど。自分が思っていた以上に不細工だったことに。こんなはずじゃなかったんですけどね。
まぁそんな話はどうでもよくて、問題があります。4月から就業予定の会社から出された課題についてです。
「お客さまに喜ばれる接客とは何か」このテーマで、実例も踏まえつつレポートをかかなければいけないのです。
学生時代は牛丼屋、ピザ屋、パチンコ屋と接客のアルバイトばかりをしてきまして、その経験から、絶対に接客業には就きたくないと思い、流通業界やホテル業界等の接客をしなければいけない業種には一切接触せずに、今の内定先の会社に決めたのに、なぜ接客について問われなければいけないのかがわかりません。
普通に考えても、接客をする場面がなさそうな会社なんですけど。
キモイの意味。
2003年2月19日「猟奇的な彼女」という映画がありますが、韓国では
この映画によって「猟奇的」という単語の意味に
「異常なものが好きで、それを熱心に求めるさま」のほかに
「変わっているけど、そこが可愛かったりする」
というのが付け加えられたそうです。
僕などはよく「おまえキモイよ」と
言われたりするのですが、これからは
「おまえ気持悪いよ」ではなくて、
「おまえって気持悪いけど、そこが可愛かったりするよね」
と言われているものだと思うことにします。
いや、嘘です。キモイなんて、そう滅多に言われませんよ。人生で数えるほどしか言われたことありません。
この映画によって「猟奇的」という単語の意味に
「異常なものが好きで、それを熱心に求めるさま」のほかに
「変わっているけど、そこが可愛かったりする」
というのが付け加えられたそうです。
僕などはよく「おまえキモイよ」と
言われたりするのですが、これからは
「おまえ気持悪いよ」ではなくて、
「おまえって気持悪いけど、そこが可愛かったりするよね」
と言われているものだと思うことにします。
いや、嘘です。キモイなんて、そう滅多に言われませんよ。人生で数えるほどしか言われたことありません。