マイナス消費税で100万円ゲッツ!!
2003年2月17日ダウンタウンセブンという番組を毎週観ています。色々な提案がなされますが、僕なら「マイナス消費税制度」を提案して、100万円をゲットします。
そもそも「マイナス消費税」とは何かというのを説明します。
1制度の概要
現在国内の消費には一律5%の税がかけられていますが、逆に消費するごとに、消費した金額の内の何%かを、年度末に税務署などで受け取れる制度です。1年程度の期間限定で実施します。
2マイナス消費税制度のメリット
現在の日本はデフレが進行し、直近のデータでは年率2%の経済成長などといわれていますが、国民はむしろ今後ますますの景気悪化を懸念しており、財布のひもは硬くなるばかりです。
GDPの6割を占める一般消費の伸びが景気の先行きを決めると言われているのに、これでは益々景気は悪くなるばかりです。
そこで、国民の消費を喚起するためにこの制度を考えだしました。つまり先だって行なわれた地域振興券の問題点を全てカバーしたのがこの制度です。
・使えば使うだけキックバックが大きくなるので、需要創出効果は青天井です。
・高額な商品はもちろん、裾野が広い低所得者層の需要も喚起されます。
・制度の恩恵を受けるのは個人だけではないので、企業の設備投資も進み、不良債権によって滞っているマネーの重点産業分野への動きが活発になり、日本全体の競争力の強化につながります。
とにかく、国内経済主体の消費活動をまんべんなく活発にすることによって、景気が回復するというわけです。
3マイナス消費税制度の詳細
マイナス消費税率は0、75%とします。つまり1千万円の消費をすると7万5千円戻ってくるのです。
本来入ってくるはずだった消費税と、払い戻し分のマイナス消費税をプラスする約15兆円になります。日本経団連の試算では、本格的な景気回復には10兆円規模の減税が必要といわれています。
この制度によって、一時的に企業の業績は上がり、法人税の歳入が増えますので、数字的にはちょうどバランスがとれることになります。
次に、実際の運用についてですが、今考えているのは、その場で事業者にマイナス消費税分を払い戻してもらい、事業者が年度末に税務署に請求する方法です。これだと事業者は悪用しようと思い、売り上げをかさ上げしても、その分法人税が高くなるので悪用しにくいからです。
で、1000円以下の買い物の場合は、キックバック分が小さすぎるので、レシートをとっておき、年度末や月末などにまとめて税務署で受け取ります。
ただ、こうすると、1000円以上の買い物の時はただ割り引きされているだけで、あまり制度の恩恵を受けているという感覚がないかもしれないのが問題点です。
みなさん、マイナス消費税はどうでしょうか?
そもそも「マイナス消費税」とは何かというのを説明します。
1制度の概要
現在国内の消費には一律5%の税がかけられていますが、逆に消費するごとに、消費した金額の内の何%かを、年度末に税務署などで受け取れる制度です。1年程度の期間限定で実施します。
2マイナス消費税制度のメリット
現在の日本はデフレが進行し、直近のデータでは年率2%の経済成長などといわれていますが、国民はむしろ今後ますますの景気悪化を懸念しており、財布のひもは硬くなるばかりです。
GDPの6割を占める一般消費の伸びが景気の先行きを決めると言われているのに、これでは益々景気は悪くなるばかりです。
そこで、国民の消費を喚起するためにこの制度を考えだしました。つまり先だって行なわれた地域振興券の問題点を全てカバーしたのがこの制度です。
・使えば使うだけキックバックが大きくなるので、需要創出効果は青天井です。
・高額な商品はもちろん、裾野が広い低所得者層の需要も喚起されます。
・制度の恩恵を受けるのは個人だけではないので、企業の設備投資も進み、不良債権によって滞っているマネーの重点産業分野への動きが活発になり、日本全体の競争力の強化につながります。
とにかく、国内経済主体の消費活動をまんべんなく活発にすることによって、景気が回復するというわけです。
3マイナス消費税制度の詳細
マイナス消費税率は0、75%とします。つまり1千万円の消費をすると7万5千円戻ってくるのです。
本来入ってくるはずだった消費税と、払い戻し分のマイナス消費税をプラスする約15兆円になります。日本経団連の試算では、本格的な景気回復には10兆円規模の減税が必要といわれています。
この制度によって、一時的に企業の業績は上がり、法人税の歳入が増えますので、数字的にはちょうどバランスがとれることになります。
次に、実際の運用についてですが、今考えているのは、その場で事業者にマイナス消費税分を払い戻してもらい、事業者が年度末に税務署に請求する方法です。これだと事業者は悪用しようと思い、売り上げをかさ上げしても、その分法人税が高くなるので悪用しにくいからです。
で、1000円以下の買い物の場合は、キックバック分が小さすぎるので、レシートをとっておき、年度末や月末などにまとめて税務署で受け取ります。
ただ、こうすると、1000円以上の買い物の時はただ割り引きされているだけで、あまり制度の恩恵を受けているという感覚がないかもしれないのが問題点です。
みなさん、マイナス消費税はどうでしょうか?
最近の僕のこととか。
2003年2月4日 最近はけっこう勉強をしているつもりです。本屋で買ってきたトーイックの模擬テストをやってみたら730点だったので、勢いづいて受験の申し込みをしてきました。
全日空の超割を使って3月3日から7日まで北海道に行ってきます。流氷を見るのです。
あと2ヶ月でサラリーマンになる僕ですが、けっこうビビってます。僕が就職する予定の会社は、最近、定期昇給廃止のニュースで日経新聞の紙面をにぎわせていました。
極めて普通の僕ですが、社会の荒波を乗り越えていけるかが不安です。おかげで最近は大前研一さんの本をたくさん読んでいます。
大前研一さんの本は、100%「マッキンゼーでは〜」という書き出しで始まるので、その点は「もういいよ」という気もしてますが、勉強させられ、考えさせられる内容で、勝手に彼を師と仰いでいます。
メールマガジンとかでお馴染みの「セクシー心理学」にはまっています。本とかも買ってしまいました。
以上が最近の僕です。
全日空の超割を使って3月3日から7日まで北海道に行ってきます。流氷を見るのです。
あと2ヶ月でサラリーマンになる僕ですが、けっこうビビってます。僕が就職する予定の会社は、最近、定期昇給廃止のニュースで日経新聞の紙面をにぎわせていました。
極めて普通の僕ですが、社会の荒波を乗り越えていけるかが不安です。おかげで最近は大前研一さんの本をたくさん読んでいます。
大前研一さんの本は、100%「マッキンゼーでは〜」という書き出しで始まるので、その点は「もういいよ」という気もしてますが、勉強させられ、考えさせられる内容で、勝手に彼を師と仰いでいます。
メールマガジンとかでお馴染みの「セクシー心理学」にはまっています。本とかも買ってしまいました。
以上が最近の僕です。
根っからの貧乏なんですよ。
2002年12月20日 今度のクリスマス会のためにプレゼントを買いに行きました。
あまりに気に入ったものを買うと、人にあげたくなくなるので、700円のゴムでできた、かなり大きなワニを買いました。
会計を済ませた直後に、失敗だったかなと思ったのですが、このワニすら人にあげたくなくなりました。
かなりいいんです。なんか質感が。体長50cmぐらいなんですけど、床に置いておくだけで、かなり素敵なオブジェになるんです。
自分が欲しくならないものと思って選んだのに。
あまりに気に入ったものを買うと、人にあげたくなくなるので、700円のゴムでできた、かなり大きなワニを買いました。
会計を済ませた直後に、失敗だったかなと思ったのですが、このワニすら人にあげたくなくなりました。
かなりいいんです。なんか質感が。体長50cmぐらいなんですけど、床に置いておくだけで、かなり素敵なオブジェになるんです。
自分が欲しくならないものと思って選んだのに。
こーむいん。
2002年12月17日 公務員もね、解雇されたり、窓際に追い込まれたりしないとダメだと思うんです。
そりゃーね、公務員になる時に、日本の未来のために頑張るぞっていう強い思いをもってる人が多いとは思いますけど、そんな人も含めて100%の公務員が、公務員になる時に「公務員になったから、完全週休2日で解雇もないから、とりあえずは安心だな」って気持があると思うんです。
いや、絶対ある。ないわけがない。
人間は本来ダメな生き物だから、何か制約条件がないと、サボるし、ズルするし、向上心や目的を失うし、善悪の判断力も失ってしまうと思うんです。
民間人は、そんな時、解雇されるかもしれない、会社が潰れるかもしれない、仕事がなくなるかもしれない、って、そんな思いにけつを叩かれて、必死になるわけじゃないですか。
公務員なんかでも、中央省庁のキャリア組の若手は、必死にならないと、出世コースから外れて惨めな思いをするぞっていう、焦りから必死になってると思うんです。
それに対して、多くの公務員さんは、「まぁ、必死にならなくても、自分をどんどん高めていかなくても、それなりの生活は保障されてるしな」ってなっちゃいますよ。別に公務員さんが悪いわけじゃない。そうなっちゃうのは仕方ない。
だからね、公益事業といえども、採算が悪化すれば、それに携わる人をレイオフしたり、そういう厳しさって必要だと思うんです。
それぐらいのことしなきゃ、官僚主義っていうんですか、そういう弊害はなくなりませんよ。たぶん。
そりゃーね、公務員になる時に、日本の未来のために頑張るぞっていう強い思いをもってる人が多いとは思いますけど、そんな人も含めて100%の公務員が、公務員になる時に「公務員になったから、完全週休2日で解雇もないから、とりあえずは安心だな」って気持があると思うんです。
いや、絶対ある。ないわけがない。
人間は本来ダメな生き物だから、何か制約条件がないと、サボるし、ズルするし、向上心や目的を失うし、善悪の判断力も失ってしまうと思うんです。
民間人は、そんな時、解雇されるかもしれない、会社が潰れるかもしれない、仕事がなくなるかもしれない、って、そんな思いにけつを叩かれて、必死になるわけじゃないですか。
公務員なんかでも、中央省庁のキャリア組の若手は、必死にならないと、出世コースから外れて惨めな思いをするぞっていう、焦りから必死になってると思うんです。
それに対して、多くの公務員さんは、「まぁ、必死にならなくても、自分をどんどん高めていかなくても、それなりの生活は保障されてるしな」ってなっちゃいますよ。別に公務員さんが悪いわけじゃない。そうなっちゃうのは仕方ない。
だからね、公益事業といえども、採算が悪化すれば、それに携わる人をレイオフしたり、そういう厳しさって必要だと思うんです。
それぐらいのことしなきゃ、官僚主義っていうんですか、そういう弊害はなくなりませんよ。たぶん。
時には、未来とかも考えたりとかしますけど。
2002年12月9日最近っちうか、ずーっとそうなんですけど
あきらかに人生の最盛期を過ぎたじいさんどもが
日本はこのままだとどんどん衰退していく、という趣旨のことを言っていると
お前らの人生が最盛期を過ぎてるからそう思うだけじゃないの?
って思うんですけど。
これから先、どんどん弱って、死を待つだけの人間が
自分も衰退していくのだから、社会も衰退していく、
と思ってるだけなんじゃないですか。
自分はどんどんダメになっていくけど、社会はこれから最盛期を迎える
って思うのが悔しいから、自分が生きてた時代がもっともよい時代だと思いたいから
未来に対して、非観的なことばかり言うんではないかと思うんですけど。
ほんとうにの日本はもうダメなんですか。
たしかに政治経済色々問題があるのは知ってますけど、
なんだかんだ言いながら、うまくやってけるんじゃないですか。
環境が最悪なことになって、治安も悪化して、失業者が街に溢れ
とにかく住みにくい世の中になるなんてことになるのか。
少なくとも僕はそうならないように頑張りたいし、
頑張れば何とかなって、今よりもっとよくなるって思いたいんですけどね。
なんか、そう思わせないような閉塞間を感じますよ。
なんとかなるっていうのは、楽観的だけど、なんちうか、日本人が頑張って何とかしていく気はします。
あきらかに人生の最盛期を過ぎたじいさんどもが
日本はこのままだとどんどん衰退していく、という趣旨のことを言っていると
お前らの人生が最盛期を過ぎてるからそう思うだけじゃないの?
って思うんですけど。
これから先、どんどん弱って、死を待つだけの人間が
自分も衰退していくのだから、社会も衰退していく、
と思ってるだけなんじゃないですか。
自分はどんどんダメになっていくけど、社会はこれから最盛期を迎える
って思うのが悔しいから、自分が生きてた時代がもっともよい時代だと思いたいから
未来に対して、非観的なことばかり言うんではないかと思うんですけど。
ほんとうにの日本はもうダメなんですか。
たしかに政治経済色々問題があるのは知ってますけど、
なんだかんだ言いながら、うまくやってけるんじゃないですか。
環境が最悪なことになって、治安も悪化して、失業者が街に溢れ
とにかく住みにくい世の中になるなんてことになるのか。
少なくとも僕はそうならないように頑張りたいし、
頑張れば何とかなって、今よりもっとよくなるって思いたいんですけどね。
なんか、そう思わせないような閉塞間を感じますよ。
なんとかなるっていうのは、楽観的だけど、なんちうか、日本人が頑張って何とかしていく気はします。
4ヶ月の計
2002年12月3日 4月に内定が出てから、後一年も学生生活があるなぁと思いつつ、日々漫然と過ごすこと8ヶ月。後4ヶ月になってしまいました。
で、何事も計画を立てないと、実行しようがないなぁと、今さらながら気がついたので、この4ヶ月やるべきことをあげてみたいと思います。
ちうても、夏前は夏旅のため一生懸命バイトして、夏の間の2ヶ月は日本一周していたので、漫然と過ごしていたのは約二ヶ月半だけなんですけど、堕落するには十分な期間ですよ。
1 とーいっくと漢字検定を受ける。まじで。
2宅健の勉強する。少しやってみたら一応民法は完璧なので、簡単そうだった。
3冬には北海道に流氷を見に行く。そのため5万貯金する
4大型二輪免許を取る。金はなんとか工面する。これが一番問題。
5今月から始めた、ラジオ英会話を継続する。
6この12月は、しんどいとか言わずに、日雇いのドカチンバイトをたくさんいれる。かなりの覚悟が必要ですが、頑張る。
7誰かに愛の告白する。なんちゅーか、これはイベント気分で。最悪な行為だというのは分かる気がしますが、だからなんですか。いかに自分の人生を楽しくするか。そのためには多少他人の気分を害しても、やむを得ません。
まぁ、とりあえずこれぐらいで。
で、何事も計画を立てないと、実行しようがないなぁと、今さらながら気がついたので、この4ヶ月やるべきことをあげてみたいと思います。
ちうても、夏前は夏旅のため一生懸命バイトして、夏の間の2ヶ月は日本一周していたので、漫然と過ごしていたのは約二ヶ月半だけなんですけど、堕落するには十分な期間ですよ。
1 とーいっくと漢字検定を受ける。まじで。
2宅健の勉強する。少しやってみたら一応民法は完璧なので、簡単そうだった。
3冬には北海道に流氷を見に行く。そのため5万貯金する
4大型二輪免許を取る。金はなんとか工面する。これが一番問題。
5今月から始めた、ラジオ英会話を継続する。
6この12月は、しんどいとか言わずに、日雇いのドカチンバイトをたくさんいれる。かなりの覚悟が必要ですが、頑張る。
7誰かに愛の告白する。なんちゅーか、これはイベント気分で。最悪な行為だというのは分かる気がしますが、だからなんですか。いかに自分の人生を楽しくするか。そのためには多少他人の気分を害しても、やむを得ません。
まぁ、とりあえずこれぐらいで。
エクセルははもうやったっつーの。エクセルはね。
2002年11月11日そろそろなんかしなヤバいなぁと思ったので、とりあえずですけど、英語の勉強らしきものを始めました。この勢いで、司法試験受験時代のように、ばりばりと憲民刑と商法の勉強でもしようかなと勢いづいています。
ドタキャンしたった
2002年11月2日 今日、合コンに誘われていたのですが、ドタキャンしました。
しばらく連絡の取り合っていなかった仲間で、久しぶりにあうのも楽しみだったんですけど、どーしてもリングが見たかったんです。
まぁ、こんなこといったら怒られるかも分からないですけど、男のメンバーがちょっとやばめの、きも系の人が少なからずいたので、その点が引っ掛かったといえば、まぁそれもあります。
しばらく連絡の取り合っていなかった仲間で、久しぶりにあうのも楽しみだったんですけど、どーしてもリングが見たかったんです。
まぁ、こんなこといったら怒られるかも分からないですけど、男のメンバーがちょっとやばめの、きも系の人が少なからずいたので、その点が引っ掛かったといえば、まぁそれもあります。
田舎の本屋。
2002年10月31日 今日はたくさん本屋に行きました。たくさんといっても、4件なんですけど、どこにもないんです、あれが。
ニーチェの「道徳の系譜」ですよ。なんかニーチェ関係の入門の本や、他の著書はあるんですけど、「道徳の系譜」だけないんです。
で、家に帰ってインターネットで注文しました。いっしょに「若き人々への言葉」も注文しました。これは短編集で、比較的分かりやすいという解説があったからです。
そもそも哲学なんか全く興味なかったんですよ。むしろ哲学なんて必要無いと。色々考えたって、自分は自分だし、そう思うものはそう思うのだから、色々考えたって仕方がない、と思ってたんです。
ところが日本史に興味を持って、色々と本を読む中で、日本人の民俗学的なものに興味を持ってしまったんです。「穢れ」とはなにかとか、「世間」とはとか。
そして、そういうものを知識として知っておくと、すごく客観的に自分自身を見つめられることに気がついてしまったのです。そして、自分の思考を客観的に見つめられるからこそ生まれる、選択肢というものに気がついてしまったのです。
なので、もっと「なんで自分はそういうふうに思うのか、なぜそれが当たり前に感じるのか」などを、客観的に知りたくなったんです。
学生生活も残すところあと5ヶ月になりまして、本当は資格の勉強や英語の勉強をしたほうがいいのかも分からないのですが、そのような手持ちの武器を増やすばかりではなく、自分の根っ子になる部分を太くしておくための勉強は今のうちだけかなと思い、けっこう頑張っています。
ニーチェの「道徳の系譜」ですよ。なんかニーチェ関係の入門の本や、他の著書はあるんですけど、「道徳の系譜」だけないんです。
で、家に帰ってインターネットで注文しました。いっしょに「若き人々への言葉」も注文しました。これは短編集で、比較的分かりやすいという解説があったからです。
そもそも哲学なんか全く興味なかったんですよ。むしろ哲学なんて必要無いと。色々考えたって、自分は自分だし、そう思うものはそう思うのだから、色々考えたって仕方がない、と思ってたんです。
ところが日本史に興味を持って、色々と本を読む中で、日本人の民俗学的なものに興味を持ってしまったんです。「穢れ」とはなにかとか、「世間」とはとか。
そして、そういうものを知識として知っておくと、すごく客観的に自分自身を見つめられることに気がついてしまったのです。そして、自分の思考を客観的に見つめられるからこそ生まれる、選択肢というものに気がついてしまったのです。
なので、もっと「なんで自分はそういうふうに思うのか、なぜそれが当たり前に感じるのか」などを、客観的に知りたくなったんです。
学生生活も残すところあと5ヶ月になりまして、本当は資格の勉強や英語の勉強をしたほうがいいのかも分からないのですが、そのような手持ちの武器を増やすばかりではなく、自分の根っ子になる部分を太くしておくための勉強は今のうちだけかなと思い、けっこう頑張っています。
やんぱぱ
2002年10月30日やんパパを毎週見ています。
ドラマの展開的にはすごくありふれていると言うかなんと言うか、そんな感じですけど、熱い感じがいいですよ。
あのドラマを見るとすげーやる気になって、どいつもこいつもただじゃおかねーぞ!と言う気持になります。
いや、ほんとに。やるっつったらやるんだよ的な気持にです。
だいたい今の世の中わりー奴がおおすぎですよ。暴走族は死刑。人の弱みに付け込んで、なんか悪いことしようとする奴も死刑。
死刑と言えば、この前、一瞬ふと「死刑ってすごく不合理な制度だよなー」って思ったことがありました。
最近歴史にすごく興味を持っているのですが、今のこの日本の制度が出来上がって、まだ50年足らずじゃないですか。それ以前の2000年近く、色々な政府と言うか、国家権力が日本を支配しているわけで、今後も、今の体制が永遠に続くことってあり得ないわけで。
すると、今の国家の枠組みとか、理念といったものが歴史的に見て必ずしも正しいとは言い切れず、正義かどうかも分からず、むしろ歴史の中では悪とさえ言われてしまうかもしれません。
じゃあなんで人間はそんな不確かなものに殺されなければいけないのかなぁと思ったのですよ。
人を殺すことがなぜ悪いことなのかとか色々考えてしまいます。色々な理由付けがなされますが、たぶん「殺される相手の気持、殺された人と関わっていた人の気持を考えろ」とか、「人間として、道徳的にいけない」とかまぁそんなことを言われると思います。
ニーチェの「神は死んだ」という言葉はすごく納得させられます。ニーチェの哲学自体完璧に理解しているわけではないですが、結局道徳とは弱者の理論だと言う点がです。すると、弱者の理論を持って、強者である国家が、人を殺したことにたいして死刑にするとかなんか変な気がするし。
でも僕自身は死刑は必要と思っています。いや、必要というか、なくさなくてもいいという感じです。
やんパパとは全然関係ないので、やめときます。
ドラマの展開的にはすごくありふれていると言うかなんと言うか、そんな感じですけど、熱い感じがいいですよ。
あのドラマを見るとすげーやる気になって、どいつもこいつもただじゃおかねーぞ!と言う気持になります。
いや、ほんとに。やるっつったらやるんだよ的な気持にです。
だいたい今の世の中わりー奴がおおすぎですよ。暴走族は死刑。人の弱みに付け込んで、なんか悪いことしようとする奴も死刑。
死刑と言えば、この前、一瞬ふと「死刑ってすごく不合理な制度だよなー」って思ったことがありました。
最近歴史にすごく興味を持っているのですが、今のこの日本の制度が出来上がって、まだ50年足らずじゃないですか。それ以前の2000年近く、色々な政府と言うか、国家権力が日本を支配しているわけで、今後も、今の体制が永遠に続くことってあり得ないわけで。
すると、今の国家の枠組みとか、理念といったものが歴史的に見て必ずしも正しいとは言い切れず、正義かどうかも分からず、むしろ歴史の中では悪とさえ言われてしまうかもしれません。
じゃあなんで人間はそんな不確かなものに殺されなければいけないのかなぁと思ったのですよ。
人を殺すことがなぜ悪いことなのかとか色々考えてしまいます。色々な理由付けがなされますが、たぶん「殺される相手の気持、殺された人と関わっていた人の気持を考えろ」とか、「人間として、道徳的にいけない」とかまぁそんなことを言われると思います。
ニーチェの「神は死んだ」という言葉はすごく納得させられます。ニーチェの哲学自体完璧に理解しているわけではないですが、結局道徳とは弱者の理論だと言う点がです。すると、弱者の理論を持って、強者である国家が、人を殺したことにたいして死刑にするとかなんか変な気がするし。
でも僕自身は死刑は必要と思っています。いや、必要というか、なくさなくてもいいという感じです。
やんパパとは全然関係ないので、やめときます。
ストーカー殺人
2002年10月28日 今日のテレビ見ましたか?桶川ストーカー殺人の実録ドラマ。
大学では刑法のゼミに所属していました僕は、ストーカー規制法の研究の時に、当然のようにあの事件についても取り上げたのですが、そのときは、なにやら歴史上の出来事みたいな「この事件をきっかけとして、ストーカー規制法ができましたよ」的な扱いだったんです。
でも、あのような形で、あの事件を見直すと、やはり怒り悲しみといった感情とともに、何かを変えていかなければいけないという、自分自信に対する強い動機付けをしてもらったような、なんちゅーか、自分自身も含めた、いままさに自分が生きて、生活している、この社会の問題だったのであり、現在進行形の問題であるのだなあと思いました。
大学では刑法のゼミに所属していました僕は、ストーカー規制法の研究の時に、当然のようにあの事件についても取り上げたのですが、そのときは、なにやら歴史上の出来事みたいな「この事件をきっかけとして、ストーカー規制法ができましたよ」的な扱いだったんです。
でも、あのような形で、あの事件を見直すと、やはり怒り悲しみといった感情とともに、何かを変えていかなければいけないという、自分自信に対する強い動機付けをしてもらったような、なんちゅーか、自分自身も含めた、いままさに自分が生きて、生活している、この社会の問題だったのであり、現在進行形の問題であるのだなあと思いました。
山はええね。やっぱしね。
2002年10月11日乗鞍岳に登りました。
登ったと言っても、乗鞍スカイラインで畳平まで行って、駐車場から1時間半ぐらいの登山なんですけど。
めちゃくちゃ寒くて、地面も凍結していて、辺り一面霜で真っ白でした。
雲一つない晴天で、山頂からは、日本アルプスの名だたる山々が360度見渡せました。
それもすごくよかったんですけど、帰りの中央高速から見た、南アルプスの山々のほうも、すごく感動的でした。
3000メートルを越す、北岳や仙丈岳といった山々が、いくつもいくつも頭を見せていたからです。あの辺りは夏しか行ったことがなかったので、空気が澱んでいて、あんなにくっきりと見たことはありませんでした。
とても見事でした。一生忘れません。
登ったと言っても、乗鞍スカイラインで畳平まで行って、駐車場から1時間半ぐらいの登山なんですけど。
めちゃくちゃ寒くて、地面も凍結していて、辺り一面霜で真っ白でした。
雲一つない晴天で、山頂からは、日本アルプスの名だたる山々が360度見渡せました。
それもすごくよかったんですけど、帰りの中央高速から見た、南アルプスの山々のほうも、すごく感動的でした。
3000メートルを越す、北岳や仙丈岳といった山々が、いくつもいくつも頭を見せていたからです。あの辺りは夏しか行ったことがなかったので、空気が澱んでいて、あんなにくっきりと見たことはありませんでした。
とても見事でした。一生忘れません。
言霊っていうのがあるらしいので、決意だけでもいっとかんとと思いました。
2002年10月5日 来年からの就職も決まりまして、特に心配事もない毎日だと、前の日記で書きましたが、スピッツとか聞きながら、インターネットとかやっている自分を、客観的に見てみると、すごくブルーになります。
このまま漫然と生きてていいのかなぁって思うんです。なんかすごい事やってやりたい気もするんですけど、しんどいの嫌だしなぁとか思ってる自分にです。
内定ブルーっていう言葉はよく耳にしますが、それとはまた違うと思います。なんか、自分って小さい人間だなあと思います。
次の日記を書く時には、何か新しい事を始めましたっていう事を書きたいと思います。
このまま漫然と生きてていいのかなぁって思うんです。なんかすごい事やってやりたい気もするんですけど、しんどいの嫌だしなぁとか思ってる自分にです。
内定ブルーっていう言葉はよく耳にしますが、それとはまた違うと思います。なんか、自分って小さい人間だなあと思います。
次の日記を書く時には、何か新しい事を始めましたっていう事を書きたいと思います。
近況報告
2002年10月3日 学校の後期課程の履修登録も済ませ、週にニ、三度日雇いのバイトをし、ときどき遊びに行きつつ、活字もそれなりに軽快に読みこなす日々を送っています。
慢性的な金欠病以外に 今のところこれと言って、気に病んでいる事はありません。
23年間の人生をふりさけ見ても、これほどのんべんだらりと生活していた時はなかっただろうと思うほど、毎日が穏やかに過ぎています。
今年の冬は、オシャレにでも気を使ってみようかな。
慢性的な金欠病以外に 今のところこれと言って、気に病んでいる事はありません。
23年間の人生をふりさけ見ても、これほどのんべんだらりと生活していた時はなかっただろうと思うほど、毎日が穏やかに過ぎています。
今年の冬は、オシャレにでも気を使ってみようかな。
英語やらんとかんなぁ
2002年9月18日 英語を勉強しなければいけないと思いつつ、最近古代日本史にはまって、その本ばかり読んでいます。
別に古代日本史をやっているからといって、天皇家は朝鮮から来たと声を大にして言いたいとか、古代神話から何かしらの民族的優位を見い出して、異常にプライドの高い韓国人の鼻をあかしたいとかじゃなくて、解釈の多様性というか、歴史学者さんたちが構築した歴史のストーリーが、下手な小説を読むよりもかなり面白いからです。
で、今になって、この前バイクで奈良県桜井市を通った時に、大神神社の前を通りながら、参拝しなかった事を悔やんでいます。
だいたい韓国だろうが北朝鮮だろうが、朝鮮人の国という点では変わらないのですよ。プライドが異常に高くて、自画自賛が激しくて、他者を無駄におとしめたがる国民性は一緒じゃないですか。だから拉致事件に対する僕の怒りは韓国に対しても向くわけです。
まぁ、アレですよ。これはもともと拉致事件に対しての怒りではなくて、ワールドカップで大躍進した韓国に対するねたみと、今回の北朝鮮に対する怒りがリンクしただけのことかもしれません。
別に古代日本史をやっているからといって、天皇家は朝鮮から来たと声を大にして言いたいとか、古代神話から何かしらの民族的優位を見い出して、異常にプライドの高い韓国人の鼻をあかしたいとかじゃなくて、解釈の多様性というか、歴史学者さんたちが構築した歴史のストーリーが、下手な小説を読むよりもかなり面白いからです。
で、今になって、この前バイクで奈良県桜井市を通った時に、大神神社の前を通りながら、参拝しなかった事を悔やんでいます。
だいたい韓国だろうが北朝鮮だろうが、朝鮮人の国という点では変わらないのですよ。プライドが異常に高くて、自画自賛が激しくて、他者を無駄におとしめたがる国民性は一緒じゃないですか。だから拉致事件に対する僕の怒りは韓国に対しても向くわけです。
まぁ、アレですよ。これはもともと拉致事件に対しての怒りではなくて、ワールドカップで大躍進した韓国に対するねたみと、今回の北朝鮮に対する怒りがリンクしただけのことかもしれません。
日本一周したことにしといてください
2002年9月11日 8月31日から昨日まで、山陰九州山陽四国関西と西日本を一周してきました。
8月前半の北海道ツーリングと合わせて、一応日本一周したことにしています。まだまだ行っていないところが多いのですが、それらは今後ゆっくり回るということで。
西日本へツーリングに行くのは、全く初めてのことだったので、とにかく走り回りました。一日500キロぐらい走った日もあったのではないでしょうか。しかしこれで、今後行きたいところだけをピンポイントで回る下地が出来ましたので、とても満足しています。
心に残っている場所としましては
1丹後半島 海がきれい。ひなびた漁村がいい
2山陰のリアス式海岸 小さな漁村をいくつも越えながら、進むあの険しさは、バイク乗りならではの喜びです。
3出雲大社 神話に興味をもちました。
4北九州の平尾台と千仏鍾乳洞 楽しい。地下水脈の中をじゃぶじゃぶと進んでいくあの爽快さはたまりませんでした。
5高千穂峡 きれい。その一言に尽きます。
6阿蘇山周辺 言うまでもありませんね。最高でした。
7日南海岸 思わず叫びました。「さようなら」と。何に対してかは分かりませんが。
8長崎のリアス式海岸や、島々。棚田や段々畑が美しく、人々の営みの美しさを思い知らされました。
9道後温泉 観光地としてはメジャーかもしれませんが、やはりあの温泉はいいです。
10石槌スカイライン 最高でした。言葉では表現できません。ぜひ行ってください。
11京都の奥座敷 京都府の北部の山の中は、時間が止まっていると言うか、まさに歴史が生きています。細い山道を進んでいくと、時折あらわれる茅葺き屋根の小さな集落に、心が和みました。
8月前半の北海道ツーリングと合わせて、一応日本一周したことにしています。まだまだ行っていないところが多いのですが、それらは今後ゆっくり回るということで。
西日本へツーリングに行くのは、全く初めてのことだったので、とにかく走り回りました。一日500キロぐらい走った日もあったのではないでしょうか。しかしこれで、今後行きたいところだけをピンポイントで回る下地が出来ましたので、とても満足しています。
心に残っている場所としましては
1丹後半島 海がきれい。ひなびた漁村がいい
2山陰のリアス式海岸 小さな漁村をいくつも越えながら、進むあの険しさは、バイク乗りならではの喜びです。
3出雲大社 神話に興味をもちました。
4北九州の平尾台と千仏鍾乳洞 楽しい。地下水脈の中をじゃぶじゃぶと進んでいくあの爽快さはたまりませんでした。
5高千穂峡 きれい。その一言に尽きます。
6阿蘇山周辺 言うまでもありませんね。最高でした。
7日南海岸 思わず叫びました。「さようなら」と。何に対してかは分かりませんが。
8長崎のリアス式海岸や、島々。棚田や段々畑が美しく、人々の営みの美しさを思い知らされました。
9道後温泉 観光地としてはメジャーかもしれませんが、やはりあの温泉はいいです。
10石槌スカイライン 最高でした。言葉では表現できません。ぜひ行ってください。
11京都の奥座敷 京都府の北部の山の中は、時間が止まっていると言うか、まさに歴史が生きています。細い山道を進んでいくと、時折あらわれる茅葺き屋根の小さな集落に、心が和みました。
金使うことばっかり考えとるでいかんのは知ってます。
2002年8月27日 今、てもとに15万円あります。色々と考えた結果、
・プレイステーション2と、一眼レフカメラを買う
・九州四国地方にロングツーリングに行く
・何もせず、ただ漫然と毎日の消費に充てる
の3案にまとまりました。
今のところ第2案が非常に有力ですが、一眼レフカメラを誘惑も強力です。
というのも、ツーリングに行く度に風景写真をとるのですが、やはり露出とか絞りを調整できないと、思った通りの写真にならないからです。広角形のレンズも使ってみたいですし。
まぁ、預金するという案がないのは、この超低金利時代において、「痛快 経済学」という本を読んだ僕なりの検討結果です。
・プレイステーション2と、一眼レフカメラを買う
・九州四国地方にロングツーリングに行く
・何もせず、ただ漫然と毎日の消費に充てる
の3案にまとまりました。
今のところ第2案が非常に有力ですが、一眼レフカメラを誘惑も強力です。
というのも、ツーリングに行く度に風景写真をとるのですが、やはり露出とか絞りを調整できないと、思った通りの写真にならないからです。広角形のレンズも使ってみたいですし。
まぁ、預金するという案がないのは、この超低金利時代において、「痛快 経済学」という本を読んだ僕なりの検討結果です。
僕に友達が少ない原因はこの辺りにあるとは思うのですが。
2002年8月23日 僕は来年の4月から社会人になります。就職する会社も決まり、今は内々定者という立場です。
事務系と技術系の内々定者がいて、この夏に、この二つの学生集団が、初めて接触を持って以来、何かと「交流を持とう」的な空気が充満しています。
邪魔臭いので、僕は一切参加していないのですが、まだ2度3度しか面識のない人間と、無理矢理親しげにしなければいけないというのは、苦痛意外の何ものでもありません。
数回しか面識のない人間同士は、それなりの接し方があるように思うのですが。
事務系と技術系の内々定者がいて、この夏に、この二つの学生集団が、初めて接触を持って以来、何かと「交流を持とう」的な空気が充満しています。
邪魔臭いので、僕は一切参加していないのですが、まだ2度3度しか面識のない人間と、無理矢理親しげにしなければいけないというのは、苦痛意外の何ものでもありません。
数回しか面識のない人間同士は、それなりの接し方があるように思うのですが。
有言不実行
2002年8月21日 最近すごく勉強したいという意欲はあるのですが、実際に勉強しようという段になると、急激に面倒臭くなって、マ、明日でもいいかというふうになります。
大前研一さんの本を読んで、「知的に怠惰な人間は何をやってもダメだ」という文章に触発されたのですが、それ以前に自分は生活そのものが怠惰でした。すいません。
と言っていても仕方がないので、今から英語の勉強でも少ししてから寝る気になりました。おやすみなさい。
大前研一さんの本を読んで、「知的に怠惰な人間は何をやってもダメだ」という文章に触発されたのですが、それ以前に自分は生活そのものが怠惰でした。すいません。
と言っていても仕方がないので、今から英語の勉強でも少ししてから寝る気になりました。おやすみなさい。
太陽光線に殺菌作用があるっていうのは、どうやら本当にようですな。
2002年8月20日 8月の2日に旅立ちまして、昨日家に帰って参りました。
前回の日記を読むと、日本一周などと大きなことを言っていますが、寒さに負けて北海道からフェリーで逃げ帰り、西日本編に旅立つかどうかも微妙な感じになってしまいました。
と言うわけで、少し体を休めます。
前回の日記を読むと、日本一周などと大きなことを言っていますが、寒さに負けて北海道からフェリーで逃げ帰り、西日本編に旅立つかどうかも微妙な感じになってしまいました。
と言うわけで、少し体を休めます。